よくある質問

faq

診察について

生活保護指定医療機関でしょうか?

はい、当院は生活保護指定医療機関です。お困りのことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

お支払いにクレジットカードは使用できますか?

ご利用いただけます。
VISA、MASTER、JCBなどのクレジットカード、交通系IC、ID、nanaco、Edy、WAON、NFCにも対応しております。

診断書は書いていただけますか?

当院では、診断や治療を受けている方を対象に、用途に応じた診断書を発行しております。医療保険などで指定の書式がある場合は、事前にご持参ください。
診断書類は一旦お預かりし、出来上がり次第ご連絡を差し上げることとしております。なお、診断書については、自費診療となります。

予防接種はできますか?

コロナやインフルエンザ、肺炎球菌、帯状疱疹、麻疹、風疹、おたふくかぜ等のワクチン接種を行っていますが、

小児の方の予防接種は行っておりません。

診てもらえる診療科は何ですか?

オアシス第一病院では、内科、脳神経外科、脳神経内科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科があります。
患者様の症状に合わせ最善の医療をご提供できるよう努めております。
体調に気になることがあるときは、安心してご相談ください。

初めて診療を受けるときはどうしたらいいでしょうか?

直前当院にお越しくださっても結構です。
診療科目ごとに担当する医師の外来診曜日が決まっておりますので、ホームページを参照いただくか、事前に一度お電話いただければご案内いたします。
ご来院の際は、マイナンバーカード(または資格確認書)をお持ち下さい。

紹介状をお持ちの方は合わせてお持ちください。また、お薬手帳や検査記録などをお持ちでしたら参考にさせていただきます。

診療は予約制ですか?

原則的に予約制としておりますが、初診の方や急患の場合などご予約でない方の診療もお受けしております。
再来の方の場合、ご予約の方を優先させていただくため、お待ちいただくことがあります。

症状について

重度認知症デイケア(医療デイケア)ってどんなところですか?

通所サービスを通して重度認知症の方を対象とした治療を行うデイケアです。

重度認知症の方、徘徊や興奮、怒りっぽい等の周辺症状がある方の治療や作業療法・レクリエーション等活動を通じて症状の改善を図ります。

また在宅生活の継続ができるよう軽い運動等も行っています。

認知症の検査や診察はどんなことをしますか?
認知症の診察では、問診や身体診察に加え、CTなどの画像診断、採血、尿検査、認知機能検査などを行います。ご家族にも同席いただき、病歴や現在の状況を詳しくお伺いしながら、記憶力や理解力の評価を行います。また、運動機能の確認も含め、総合的に診断を進めていきます。
認知症の相談に乗っていただきたいのですが……。

はい、もちろんです。

豊富な臨床経験を持つ医師が、患者様やご家族のご相談やお悩みに丁寧に耳を傾けます。症状に合わせた最適な治療法やご提案を真摯にご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。

神経難病の診断はどのように行われますか?

診断は、医師による丁寧な問診、身体検査、神経学的検査、MRIなどの画像診断、血液検査を通じて行います。
また、必要に応じて専門的な検査を追加で実施する場合もあります。

お悩みやご不安がございましたら、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

神経系の病気は治りませんか?

神経系の病気というと、「治らない」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。確かに、医学や医療が大きく進歩した現在でも、根治が難しい神経系の病気は少なくありません。

しかし、近年ではパーキンソン病や多発性硬化症などの難病やてんかんにおいて、症状を緩和したり病態を抑えたりする新しい薬剤が次々と開発されています。また、ステロイドや免疫グロブリン製剤の投与、血漿交換が高い効果を示す神経系の病気もあります。さらに、神経痛やしびれといった身近な症状に対しても、日常生活に支障が出ない程度まで和らげることができる有効な薬剤が多数存在しています。

お困りのことがございましたら、どうぞお気軽に当院にご相談ください。

パーキンソン病の家族がいます。自宅で過ごすときに気を付けることなどがあれば教えてください。

病状によるため一概には言えませんが、転倒などのリスクが考えられます。患者様の状態に応じた適切な医療や看護をご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

また、この病気は40歳以上であれば介護保険の対象となり、公的なサービスを受けることが可能です。当院では、こうした公的サービスに関するご相談も承っています。お困りの際は、どうぞお気軽にご来院ください。

脳血管内治療について

脳血管内治療とはどんな手術ですか?

脳血管内治療は、カテーテルという細いチューブを使って血管の中から異常を治療する方法です。 従来の外科手術と違い、頭部を切開することなく治療を行うため、身体への負担が少なく、回復も早いのが特徴です。

カテーテルはどこから挿入されますか?

通常、足の付け根(大腿動脈)や手首(橈骨動脈)からカテーテルを挿入します。

脳血管内治療は痛いですか?

脳血管内治療は、多くの場合全身麻酔下で行われるため、手術中に痛みを感じることはありません。術後にはその状態に応じて痛みや不快感があるかもしれませんが、適宜痛み止め等で対応いたします.

脳血管内治療のリスクは何ですか?

脳血管内治療は低侵襲な手術ですが、手術に伴うリスクとして、血管損傷や出血、血栓形成、感染症などが挙げられます。手術前に詳細な説明を行い、個別のリスクについて医師が説明します。

どのくらいで退院できますか?

患者さんの状態や手術の内容にもよりますが、多くの場合、脳血管内治療は入院期間が短く、数日から1週間程度で退院できることが一般的です。

日常生活に戻るにはどれくらいかかりますか?

手術後の回復期間は個人差がありますが、手術の内容や患者さんの体力によって異なります。

感染対策

院内ではマスク着用が必須でしょうか?

院内では皆様にマスク着用をお願いしています。
外来にマスクの自動販売機(2枚入り100円)があります。
入院される方は、ご自身よりマスクをお持ちください。

入院について

入院中の外出・外泊は可能ですか?

外出・外泊については主治医の許可が必要ですので、ご相談ください。

入院患者さんのお見舞いや面会は可能でしょうか?

面会は、各病棟にて予約制で行っております。
基本的に、1日に2名まで(15分以内)ご家族様に限定させていただいております。
患者様の症状により変更することがあります。

 

予約の際はお電話ください。
※かぜ症状や下痢などの症状がある方の面会はお断りしております。

入院中に食事の差し入れはできますか?

治療の関係がございますので、医師や看護師に必ずご相談ください。

支払いについて教えてください。

入院中の方につきましては、毎月15日に前月分の請求書をお渡ししますので、請求書記載の金額をお支払い下さるようお願いします。

月の途中で退院される方には、退院日に請求書をお渡しいたします。前日に概算をお知りになりたい方はお申し出下さい。

お支払い方法としては、

・窓口での現金支払い

・クレジットカード等支払い

・お振込み

・口座振替(要申込)

がございます。

 

入院の際に必要な持ち物は何ですか?

手ぶらで入院できる入院セットのご利用をおすすめします。

ご利用でない場合は「入院について」のページをご参照ください。

入院したら費用がどのくらいかかるのか、保険が適用されるのかなどを知りたいのですが?

病名や治療内容により費用が異なるため、具体的な金額を「○○円です」とお伝えすることはできませんが、主治医とのご相談により病名や入院期間が確定すれば、概算の金額をお伝えすることが可能です。

高額療養費制度により、自己負担額も皆様異なりますのでその内容も確認の上、お伝えいたします。

保険が適用されるのは、病気やケガの治療に関連する薬剤、手術、処置、検査、入院費などです。健康診断や個室料金、オムツ代などは保険の対象外となりますのでご了承ください。

入院する際の手続きはどうなりますか?

入院が決定しましたら、担当の者より入院手続きの書類等についてご説明させていただきます。
予定入院の場合は、事前にご説明しご自宅でご記入の上、入院当日にお持ちいただくこともできます。

その他

お薬は院内でもらえるのですか?近くに薬局がありますか?

院外処方となっておりますので、当院からは会計の際に処方箋をお渡しします。
調剤薬局はどちらの薬局をご利用されても構いません。
オアシス第一病院 正面玄関横にも調剤薬局があります。

夜間(時間外)診療はどうなっていますか?

夜間は、夜間当番医または救急病院受診をお願いします。受診される病院様については、一度電話にてご相談ください。
定期的に受診されている患者様につきましては、一度電話にてご相談ください。

お役立ちコンテンツ

HELP CONTENTS